横浜女性協会のセルフヘルプ理解セミナーに参加して

2000年5月30日、フォーラムよこはまで行われた「セルフヘルプ理解セミナー」にMUSASHIスタッフ4人が参加しました。

参加、といっても内容が「知識の伝達」を主とした物だったので、講義を聴いた、という形です。横浜女性協会の方からこのお話を聞いたときから、セルフヘルプの概念をもう一歩理解したいと思っていた私は、楽しみにしていました。

当日出かけてまずは会場となった横浜ランドマークタワー13階にあるフォーラム横浜の交通の便の良さ、ビルのきれいさ、明るさに感心しておりました。ひとしきり仲間との雑談で「いいねー、横浜市は市民団体を大切にしているって事が現れているよねー」と、羨んでいたような次第。

MUSASHIの本拠地である埼玉の武蔵野の大地が延々と続く風景と違い、港があり高層ビルと遊覧船のイルミネーション輝く光景は、都会的でもありました。会場はエレベーターしかない高層ビルの13階立てだったので、普段このようなハイテクビルになれない私たちは「ほんとに地震の時、逃げられるんだろうか」と余計な心配もしたのですが・・・・・。

講師は、トナシーナ・ボークマン氏(Mr.Thomasina Jo Borckman)。アメリカ、ジョージ・メーソン大学の教授で、セルフヘルプ研究では先駆的・画期的なお仕事をされている方だとのこと。

演題は「わかちあいから生まれる体験的知識 〜今アメリカでは〜」となっていました。
文化も言葉の違う中、1回の講演で伝えられることはそう多くありません。短い時間での講演内容は、主催の横浜市女性協会、神奈川県社会福祉協議会、コーディネーターの岡知史氏と綿密な打ち合わせが行われていた様子でした。

英語の講義をワンフレーズづつ逐次通訳(通訳は朴和美さん)の方がかみ砕いた日本語にしてくださいました。

アメリカでセルフヘルプが重要になってきた背景、体験的知識の特徴と重要性、グループの段階的成長プロセスといった点に言及され、内容はわかりやすいものでした。

逐次通訳の場合に感じるもどかしさはどうしても避けられない物ではあります。今回のボークマンさんの通訳者を見つめる表情がちょっと面白かった。「私の言いたいことは伝わっているのかな?」という感じ。逆に普段のコミュニケーションが、いかに誤解やすれ違いを含みながらもスムーズに進行し、トーンやコンテクストから構成される感情の直接的な交流なのかということに、気づかざるを得ません。

専門的知識はともかく、体験的知識の伝えられるチャンネルは、主に日言語ではないかと、そんなことにも思いをはせました。

ボークマンさんの表情や動作によって彼女の人柄が伝えられ、OHPによるまとめによって専門的知識を伝達され、通訳の方の言葉と表情によって、ボークマンさんの伝えたい内容と通訳の方が強調したい内容がミックスされて伝わってきて、マルチコミュニケーションといった様相です。

これに、当初の予定では、岡さんの解説の時間が取られていたそうで、結果的になくなってよかったという印象でした。ことさら解説がなくてもわかったような気がしましたし、解説があると、今度は岡さんの意見が混入するでしょう。登場人物が多すぎるのも、頭が混雑するものです。

 

講義のあとの質疑応答は、 日本のセルフヘルプグループの質の高さを逆紹介した形になったと思います。質問に立たれたフロアの方々は、実際にセルフヘルプグループを運営し、悩みをも乗り越えている人々であったよう。

「独断的な人がいて、グループがうまくいかないときはどうしたら?」という質問が出て、ボークマンさんは「そうなのよね」といった共感的なお顔をされました。アメリカでも日本でも人が集まれば、悩みは同じなんですね。そこでフロアから「明確に伝えるのが難しい。ではどうするか。権威者を介して言ってもらうより、統計やアンケートの結果など、客観的な知識や本来的なニーズを示す」といった具体的な提案が出て、それに対して「すばらしい!」というボークマンさんの賞賛で、ちょうど落ち着いた感じ。

フロアの方は、ご自分達のされている活動にワールドワイドな承認を得られたという意味合いがあったのではないでしょうか。

私個人的には、体験的知識と専門的知識の構造の違いや、個人的知識と集団的知識の移行ないし相互関係といった、抽象的基礎部分の話が聞きたかったので、それはいささか期待はずれでした。講義の流れとわたしの聞きたいことの距離があまりにも遠くて、質問も出来ませんでした。しかし、ちゃんと会場で用意されていた論文(松田氏翻訳)で、期待していたことはかなり満足したのでした。こういう会場主催の心配りは嬉しいですね。もっと知りたい方のために、文献表や原著なども指し示されていたことに、開催主催者の配慮を感じました。ありがとうございます。

 

「語ること」、「聴くこと」、「交流すること」、の重要性が日々増してゆくように感じるこのごろ。セルフヘルプは日本でもますます拡がっていくでしょう。既にこうした流れは引きとどめようがない、後戻りもないような気がします。この流れの中で、セルフヘルプを考える人々が集い、知識を確認し合うこうした講演会は、普段の活動とはまた違って、普段の活動を振り返り、方向を確認する良い機会であったのだと思います。

準備・事務をなさった横浜女性協会の方々に感謝する次第です。


←目次へ