とちぎセルフヘルプセミナーに参加して

2000年10月15日、栃木県宇都宮市にある「とちぎ健康の森」小会議室において、「第2回とちぎセルフ・ヘルプセミナー」が開催され、MUSASHIからは3人のスタッフが参加しました。

今回のセミナーは、午前の部に「とちぎセルフ・ヘルプ情報支援センター」の設立総会と記念講演、午後の部にセルフヘルプグループの参加者による体験発表と関係者の話という構成になっており、10時から16時にかけて行われました。

「とちぎセルフ・ヘルプ情報支援センター」は、全国で5番目のクリアリングハウスとして今回設立されましたが、平成11年12月からボランティアによって設立の準備がされてきたそうです。当面は文書とEメールによる相談援助を行っていくそうですが、これから支援会員を集めて業を広げていきたい、とのことでした。

午前の部の講演は、マロニエ医療福祉専門学校の講師である渡邊厚司氏によるもので、演題は「クリアリングハウスとは何か」。

渡邊氏はまず、セルフヘルプグループの理念・定義を、歴史的な背景とともに紹介してくださいました。「自己とは物語である」というナラティブ・セラピーの考え方を元に、何らかの生きづらさを抱えた個人が、社会の物語を内面化して苦しむ状態から解き放たれ、「自己の物語を紡いでいく」過程、そのためのセルフヘルプグループという空間の大切さが強調されていました。そして、情報センターとしてのクリアリングハウスの役割、海外・日本における現状が紹介されました。

午後の部では、宇都宮PD(パニック障害)の会、円形脱毛症を考える会、ユニークフェイス東京、ナラノン・ファミリーグループに参加している人たちが、それぞれのグループ紹介、またグループに参加しての自信の体験談を、現在進行形で生き生きと語って下さいました。また、グループ参加や運営についてのさまざまな問題点も上げられました。

また、「関係者の話」として、MUSASHIのコーディネーターからMUSASHI設立の経緯や現在実際に行っているグループ紹介の仕事、また代表者をおかずにコーディネーター制を取り、スタッフが持ち回りで仕事を担当していくシステムについて話をしました。

クリアリングハウスとしては「ひょうごセルフヘルプ支援センター」のスタッフの方からも、人と人、人とグループ、グループとグループを「つなぐ」クリアリングハウスの役割や、ホームページ上でのグループのデーターベース・検索システム作成の構成などについてお話しされました。

そして元精神科医の水島広子氏によって、臨床の現場からも注目されているセルフヘルプグループの役割が紹介され、(病気等を)保ちながらもそれにとらわれずに生きていく、そのための場としてのグループをみつけることの重要性が述べられました。

こうして盛りだくさんの内容をもって「第2回とちぎセルフ・ヘルプセミナー」は幕を閉じました。とちぎセルフ・ヘルプ情報支援センターのこれからの活動が楽しみです。参加させていただいてありがとうございました。

また、将来的にはクリアリングハウス同士が連携を取って全国のセルフヘルプグループのデーターベースを作れるといいな、と思いました。今回参加して、セルフヘルプグループのすごさを肌で感じる機会を持つことができ、自分の考えも深まったかな、と思います。MUSASHIの今後の活動にもいかしていきたいです。


←目次へ