リンクのページ

line

◎グループのページ

aruko

aruko(アルコ)は性別違和感を持つ当事者たちが集まり、同じ悩みを抱える仲間と話したり、日常を快適に暮らすために役立つ情報を共有する機 会・場所作りを目的として、2008年に発足したセルフヘルプグループ(同じ悩みを持つ人達が集まり交流する会)です。(サイトから引用)

リカバリーサポート・ネットワーク

リカバリーサポートネットワークは,ぱちんこ依存問題で悩んでいる方
やそのご家族に、無料で電話相談に応じる相談機関です。(サイトより引用)

PESFIS(日本半陰陽者協会)

PESFISは半陰陽の子供達とその家族の セルフヘルプグループです。 「癒し」と「共感」そして「分かち合い」 による孤立からの脱却と、【体験を語る場】です。(サイトより引用)

98年のセミナーでスピーカーをお願いしました。

ママネット

ママネットは様々なアディクション(アルコール/薬/ギャンブル依存、sexaholic、食物への依存である摂食障害など)や、アダルトチャイルドの自覚がある「子持ち女性」の自助グループです。(サイトより引用)。

98年のセミナーにも展示をして下さいました。

HLHS親の会 ポプリ

HLHS(左心低形成症候群)の子供を亡くした家族の支えになる・HLHSの子供におこる諸問題解決のため助け合うための会です。(サイトより引用)

ムサシにも遊びに来ていただきました。

ひっき〜ずひっき〜ずバナー

ひきこもりの人同士の交流を目指したページです。悩み事掲示板やウェブリングの運営・メールマガジンなどの発行もしています。

ステップ

[ステップ]は、ひきこもり当事者・経験者による、親睦・交流のための サークルです。月に1回程度、神奈川県内で会合を開いています。 (サイトより引用)

掲示板での交流も活発なようです。

EA

EA(Emotions Anonymous)は、感情の問題を持つ人々のための自助グループです。情緒的に良くなりたいという願望を持つ人ならどなたでも参加できます。 (サイトより抜粋) 

仲間の話や12ステップについての解説など充実しています。

マルファンネットワークジャパン

マルファンネットワーク・ジャパンは、マルファン症候群を持つ患者と その家族が中心となって結成された自発的な団体で、 有志によるボランティアスタッフが中心となって運営しています。(サイトより抜粋)

マルファン症候群の患者さんたちの唯一の自助グループです。

QUEERS GROUP

社会的に少数派である、あるいは「正常」とみなされていない性的な在り方の仲間たち(ゲイ、レズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダー[自 分の出生時に認められた性別とは別の性で生活している/したい人]etc.)が、「自分が自分であって快適」と思えるようになることを目的としているグ ループです。(サイトより引用)

HSPネットワーク

 HSP(Highly Sensitive Person)=とても敏感な人、とは『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』(エレ イン.N.アーロン著)で紹介された新しい概念です。普通の人よりも、繊細で敏感であるために、刺激の強い環境にいると、神経が圧倒されて、疲れやすく、 動揺しやすいという傾向をもった人達のためのグループです。(サイトより引用)

If He Is Raped

セクハラ・性的いじめ・チカン・ストーカー・性的虐待・性暴力・レイプ(男性へのレイプ)などいろんな性被害にあった少年や男性(以下、男性サバイバーと呼びます)、およびその家族・配偶者・恋人・友人のためのサイトです。ミーティングも行われています。(サイトより抜粋)

生活の発見会

 生活の発見会は、森田正馬博士(しょうま・慈恵医大名誉教授、1874〜1938) が創始した、森田療法理論(略称森田理論)にもとづいて、神経質症の悩みを克服した人 たちが、同じ悩みを持つ人とともに、互いに助け合いながら、実生活の中で学習し、行動し悩みの解決をはかっていく会です。現在では5,000名を こえる会員がおり、全国で約150の会合(集談会)が開かれています。 (サイトより引用)

インドアネット(腹膜炎患者を支える会)

この会は、慢性腹膜炎、虫垂炎、子宮付属器炎、骨髄炎患者さんを応援するための患者の会です。
炎症は慢性化してしまうと、抗生物質も効きにくくなり、自宅で療養されている患者さんも少なくありません。そんな方々の心のささえに少しでもなれれ ば・・・・と思いインドア・ネットは発足いたしました。今インドア・ネットが一番必要としているのは一人でも多くの患者さんの「生の声」です。皆様のご参 加を心よりお待ち申し上げております。(サイトより引用)

りかばりーるーぷ

摂食障害、アルコール依存症、薬物依存、ギャンブル依存、恋愛依存、共依存、アダルトチャイルドとしての苦しみ…。
そんな中で仲間と出会い、支え合って回復を目指している私たちが、依存症の経験を経てきた女性として、生きていくことの支えになる開かれた場を作りたいと感じて始めたグループです。(サイトより引用)

大空の会 アドレス修正しました2009.11.24大空の会

2002年7月に子どもを亡くした親の会「大空の会」をつくりました。毎月一回、何人かのそういう親達が集まり、セルフヘルプしていますが、まだ人 数が少ないのが現状です。お一人でも多くの子どもを亡くした親御さんが、家で孤独に引きこもることなく、大空の会に参加し少しでも生きがいを見つけて欲し いと思っています。(メールより引用)

神戸NABA

NABA(日本アノレキシア・ブリミア協会)は拒食・過食・嘔吐・下剤乱用等の摂食障害からの回復を願う人達の集まりです。グループミーティングで は1人で悩むことをやめて同じ問題を抱えた仲間に出会い、互いに支え助け合うことを目的にしています。「ありのままの自分」でいても大丈夫で安全な居心地 の良い場所になることを願っています。会員制はとらず摂食障害の本人であれば誰でも参加できます。予約は必要ありません。直接会場にお越しください。(サイトより引用)

  

◎個人のページ

いのたまメンタルヘルス会議室

精神疾患はさまざまな問題を引き起こします。 病気で働けなければ、生活費に困ります。入院が長引けば、家計が圧迫されます。長期の療養がキャリア上のブランクを生み、再就職先が見つからない人もいます。 このHPで、精神疾患が生み出す問題を考え、現実的な解決策を探ってみませんか?(サイトより引用)

VITAL POWER

このサイトは、自殺防止・骨髄バンク・献血・さい帯血の呼びかけをしている方のサイトです。以下はその方からのメッセージです。

自殺を考える理由。それはきっと人それぞれだと思います。でも、共通するのは、追いつめられてしまっている状況なのではないでしょうか・・・。
心を解放する事の出来る場所をさがしてみませんか?

 

◎情報・資料のページ

精神医療保健福祉のコンビニ

精神医療保健福祉自主研究会によって運営されています。このホームページは精神医療保健福祉分野で働く援助者の援助者による援助者のためのものです。私達にとって必要な情報と意見の交換そして援助者自身の癒しと回復・生長をはかることを手助けするお店です。(サイトより引用) 

埼玉新聞

5月のセミナーのついての記事を掲載していただきました。 5月10日に掲載された記事です。(61kb)

プリメド社

「全国患者会障害者団体要覧」を出版しています。MUSASHIでグループを紹介するときに参考にすることもあります。
「全国患者会障害者団体のリンク集」が開設されました!!
http://www.primed.co.jp/selfhelp/ 06.05.14

PSYCOSpsycos

精神保健分野に特化したリンク集です。

◎支援センターのページ

大阪セルフヘルプ支援センター

1985年、当事者、ボランティア、研究者たちが集まり、現センター準備委員会を結成し、セルフヘルプ・グループに関する調査、研究、セミナーを重 ねてきました。1993年5月、改めてセルフヘルプ・グループの意義を広め、同じ状況にある人とセルフヘルプ・グループを結びつけ、また、グループを支援 することを目的として正式に開設し、活動を続けています。(サイトより引用)

財団法人 横浜市女性協会

横浜市女性協会は、女性と男性がともに性別にとらわれず生きる権利を尊重し、あらゆる分野に共同参画する、21世紀の豊かで活力ある市民社会の活動と交流の拠点となるよう、事業を全市的に展開しています。(サイトより抜粋)

ムサシがゲストスピーカーとして参加した横浜女性フォーラムの案内はこちらからジャンプできます。

とちぎセルフ・ヘルプ支援センター
サイト&メールアドレス変更!

栃木県内で活動しているセルフヘルプグループの情報を多く持っているようです。MUSASHIもゲストスピーカーとして参加させていただきましたが、「セルフヘルプセミナー」や「公開セミナー」を多く開催していらっしゃいます。

ひょうごセルフヘルプ支援センター

私たちはセルフヘルプグループについての情報を提供し、支援するために「ひょうごセルフヘルプ支援センター」を設立しました。 「ひょうごセルフヘルプ支援センター」では、市民一人ひとりが自分らしく主体的に生きることをめざします。(サイトより引用)

きょうとセルフヘルプ支援センター

きょうとセルフヘルプ支援センターとは
セルフヘルプグループでは、
地域社会で孤立している人たちが
共通の悩みを軸に出会い、
体験を分かちあって共に支えあいます。
内なる偏見やとらわれから自分を解放し、
社会の矛盾に気づいて固有の文化を発信していきます。
わが国では、多様な領域で多様な形態の
セルフヘルプグループが増えてきました。
そこで、私たちはセルフヘルプグループについての
情報を提供し、支援するために
「きょうとセルフヘルプ支援センター」を設立しました。
21世紀は「市民が主役」の時代です。
「きょうとセルフヘルプ支援センター」では、
市民一人ひとりが自分らしく主体的に生きることをめざします。
(サイトより引用)

line

表紙に戻ります。